Open Box with STAT

基本的な統計学と疫学的手法,それらの文献等,R等の統計ソフトの使い方をブログ記事やYoutubeを用いて解説します.

統計学・疫学

よく使うR パッケージ(package)集

おすすめのR packageをまとめました。

データ解析に役立つおすすめR本とサイト

データ解析に役立つおすすめR本とサイトをまとめました。

『Causal inference: What if』のまとめページ(Part III)

このPartでは,Time-varyingな状況下,つまり複数時点の曝露もしくは介入,および共変量の情報があり,ある時点の曝露(介入)が共変量や次の時点の曝露(介入)に影響を与えていく状況で,因果推論する方法を説明しています. 従来の解析手法(層別化や回帰…

『Causal inference: What if』のまとめページ(Part II)

このPartでは,Time-fixedな状況下,つまり曝露もしくは介入,および共変量が一時点の情報しかない状況で,モデルを利用して因果推論する方法を説明しています.生存時間解析のChapterもあります.Cox比例ハザードモデルを使わず,ロジスティック回帰モデル…

『Causal inference: What if』のまとめページ(Part I)

Part I: Causal inference without models では,シンプルな状況下で,因果推論の考え方,条件,方法を説明しています.

『Causal inference: What if』のまとめページ(はじめに)

『Causal inference: What if』のまとめページです.資料や動画を置いてます.

Clinical Question整理のためのRoadmap

臨床研究には,PECO or PICOで整理できないCQがあります.まず,記述・予測・因果推論でCQを分類し,その後,構造化することを提案します.

医学統計学(基本)1-2:点推定と区間推定(標準誤差・信頼区間)

標本で統計量で母集団の統計量を推定します.点推定とは未知の母数を1つの値で推定すること.区間推定とは点推定のばらつきを表したものです.95%信頼区間は点推定値の精度と捉えましょう.

医学統計学(基本)1-1:母集団と標本

統計学は,目の前のデータのありのままの姿を伝える記述統計と目の前のデータから背後のデータの特徴を推定する推測統計の2つに大きく分けることができます. この回から始まる医学統計学(基本)シリーズでは,推測統計に焦点を当てて勉強していきます.扱…